fc2ブログ

那須リベンジ第2弾

2017.10.01.Sun.00:05
今年の8月は、避暑をするほど暑くもなかったが、
リベンジ旅行の続きで、お盆最終日は避暑地那須へ

前回と同様、太郎の体に負担にならないよう、
お昼に到着、夕方には帰るスケジュール。

まずは、前回スープ売り切れて食べ損ねたつけ麺屋さんへ
那須リベンジ2-01 (800x800)
ワンコOKの外席だけ、つけダレを割るスープが
魔法瓶に入っているところが斬新で気に入る。

お腹がいっぱいになったところで、マウントジーンズのゴンドラへ
CIMG5183_8 (800x599)

那須リベンジ2-02 (800x800)

あいにくの曇り空でしたが軽くお散歩ができました。
CIMG5206_8 (800x600)

CIMG5213_8 (800x599)

CIMG5216_8 (800x600)

CIMG5240_8 (800x600)
5月にここに来た時は、一番太郎の体調が悪い日で、
山歩きをしている両親を山頂カフェで待っていただけでした。
砂利道、少し濡れた草など苦手な道ばかりで
笑顔はなかったが、歩けただけでリベンジ達成。

山頂にはハンモックがあったので遊んでみました。
CIMG5231_8 (800x600)
写真はうまく撮れたのですが、その舞台裏では、
ちょっと動くとすぐハンモックの横揺れが止まらなくなり、
リアクション芸人の出川さんの綱渡りのように太郎が、
止まらないよ~、震えが止まらないよ~」って
なっていて、大笑いしました。

そして、チーズガーデン五峰館のお庭でお茶。
那須リベンジ2-03 (800x800)

これで帰路に就く予定でしたが、
りんどう湖で花火大会があるというので、急遽、行くことに…
CIMG5264_8 (800x600)
花火は見られたのですが、前後でゲリラ豪雨。
これでもかってほど、濡れました(太郎以外)。

雨続きの8月に、雷の通り道である栃木で、
夜まで雨が降らなかっただけでも奇跡に近いが、
今年は隅田川も雨で花火には縁がなかったようだ。


**************
2017年の抱負: 実行 by花

雨などの恐怖の時は、とーちゃんに抱っこを頼むこともできず、
片手に太郎を抱き、片手で傘をさして過ごしたため、
次の日、当然、筋肉痛だった花さんと、

花火の音より、ゲリラ豪富の方が怖がった
水恐怖症の太郎に、
↓1日1クリックの応援お願いいたします。
にほんブログ村 犬ブログ シーズーへ

**************


楽天でのお買い物はコチラ↓↓

アフェリエイトで得られたポイント分を
すべて被災動物支援に使わせていただきます。
(2017年も継続中)
スポンサーサイト



新メンバー、いなほちゃん

2017.10.02.Mon.00:05
9月12日、友達が捨てられた猫を見つけました。
生後1週間、体温調節も自分ではできず、
体温が低下するとすぐに死んでしまうような子を、
何の布にも包まず、段ボールにポイッといれ、
ご丁寧にガムテープで封までして捨てた人間がいた。
1506529093102 (800x800)

でも、頑張った、「生きたい」という叫びを届けるため、
鳴き続けたこの子は、私の友達に発見してもらえ、
多くの方々の尽力により、一命を取り留めました。
DSC01806 (800x599)

幸い、大きな体調不良もなく、
ミルクボランティアさんの懸命なお世話により、
数日後には、固まっていた眼も開きました。
DSC01817 (800x600)

まだ、ちびっこくてネズミのような外見ですが、
DSC01818 (800x600)

とても生命力のある子です。
生きてやるという気迫すら感じます。
DSC01856 (800x599)
昔は、ネコ神さまに好かれていて私の経験では、絶対可愛くなる。

このたび、いなほちゃんと仮名がつけられました。
DSC01867 (800x600)
わたち、生きるんでちゅ
生後2ヶ月ぐらいになったら、里親さん募集。
しばらくは、太郎ブログの一員ですのでよろしくね。

酷い人間がいるよね…
CIMG6154_8 (800x590)
だからと言って、連れて帰ってきたら、
もっと酷い目に合わせてやるです。

((´・ω・`;))


**************
2017年の抱負: 実行 by花

以前、ペットショップで生後2ヶ月のベンガル猫に
シャーっといわれて、怖がって花さんにしがみついた経験あり、
とても猫にかなうとは思えない太郎に、
↓1日1クリックの応援お願いいたします。
にほんブログ村 犬ブログ シーズーへ

**************


楽天でのお買い物はコチラ↓↓

アフェリエイトで得られたポイント分を
すべて被災動物支援に使わせていただきます。
(2017年も継続中)
 | HOME | Next »