fc2ブログ

皮膚についてのお勉強会 ~シャンプー実践編~

2018.05.06.Sun.00:05
さて、GWのお勉強会も最終日です。
長文ですので、興味のない方は読み飛ばしてください。
あっ、でも、最後のポチはしていってくれると嬉しいです。
***


シャンプーは直接皮膚に付けずに泡で洗うという話でしたが
そこで、教えていただいたのはお家で作る
クリーミー泡シャンプー。

花さんが教わった通りに作ってみたので見てください。
ようやく太郎さんの出番です。
CIMG2197_9-800x600.jpg
ようやくですか。

クリーミー泡シャンプーの作り方
①ペットボトル、洗面器、スポンジ、泡だて器、シャンプーを準備
②ペットボトルに3センチほど水を入れ
そこにいつも使用しているシャンプーを加える
③よく降る
④泡を洗面器に移して、スポンジでクシュクシュしてさらに泡を作る。
シャンプー01-800x600

⑤最後に泡だて器で泡立てて…
CIMG7947_8-800x600.jpg

⑥完成
CIMG7950_8-800x600.jpg

泡だて器を使うことできめ細やかな泡になります。
ここまで、所有時間 数分

この泡でくるむように体に乗せていき、
優しく塗るような感じで、ゴシゴシしない。
CIMG7956_8-800x600.jpg
こんな出番なら、出ない方がましです。
まぁ、そういわずに。

☆使った感想☆
泡は素早く作れて、長持ちなので、
お風呂に入れる前に作っておけばOK
また、シャンプーの使用量が半分に減りました。
太郎のシャンプーは獣医さんから購入してる高いものだし、
シャンプーでも皮膚が荒れるので、使用量が減るのは
すごいメリットです。

先生の説明ですとゴシゴシは良くないそうですし、
クリーミー泡シャンプーを使えばゴシゴシしなくても
汚れは十分に落ちるということですが、
皮脂汚れは落ちても、毛に付いた頑固な黒汚れは
2度洗い、3度洗いしないと落ちません。
ついつい、ゴシゴシしてしまいます。

きっと、毛だけもむようにゴシゴシするのは問題なかろうと
自己判断して洗いました。
CIMG7961_8-800x600.jpg
いつもより、さっぱりしたね。

ドライヤーをして、シャンプー終了
CIMG7962_8-800x600.jpg

ゴシゴシするかしないかは別として、
クリーミー泡シャンプーはメリットが大きいです。
すごく、洗いやすくなったし、手で泡立てていたころより
汚れ落ちの効果は高くなっています。

今回のお勉強会はこれでおしまい。
とっても簡単なので、皆さんも一度試してみてね。
明日からお仕事再開の方、頑張ってください。

獣医師:江角 真梨子先生
題目「絶対に知っておいてほしい!
獣医皮膚科医による皮膚と耳の話」より



**************
2018年の抱負: 何事も楽しむ by花

シャンプーモデルを頑張った太郎に、
↓1日1クリックの応援お願いいたします。
にほんブログ村 犬ブログ シーズーへ
にほんブログ村
**************


楽天でのお買い物はコチラ↓↓

アフェリエイトで得られたポイント分を
すべて被災動物支援に使わせていただきます。
(2018年度も継続中)
スポンサーサイト



皮膚についてのお勉強会 ~保湿・シャンプー編~

2018.05.05.Sat.00:05
GWお勉強会2日目
長文ですので、興味のない方は読み飛ばしてください。
あっ、でも、最後のポチはしていってくれると嬉しいです。
***


昨日も書きましたが、皮膚を良好な状態に保つには
シャンプーと保湿が重要です。
最近の研究では、子供も新生児のころからスキンケアを
行うことでアトピーの発症率が下がるという結果が出ているそうです。

まずは、シャンプー全体の流れ
(1) すすぐ→(2)シャンプー→(3)保湿→(4)乾かす

各段階の注意点
(1)すすぐ
・35℃ぐらいのぬるま湯で行う。
・お湯の温度が低く震えるようなら、室温をアップ

(2)シャンプー
・低刺激・保湿性の高いものを使う
・皮膚に直接シャンプーをつけず、
よく泡立ててから皮膚に付ける
・ゴシゴシこすらず、べたべたが多い時には
シャンプーの前にクレンジングを使う

(3)保湿
・スキンケア(保湿)は皮膚に症状があってもなくてもやる
悪くならないように予防するものなので、
悪くなってからするのでは遅いです。
・保湿剤はたっぷり使う
特に、シャンプーの後は皮膚が乾燥しているので
しっかり保湿をしましょう。

(4)乾燥
・ドライヤーから一定の距離を保つ

(5)その他
・スリッカーブラシはトリマーさんならいいですが、
私たちの素人は皮膚を傷つけることが多いそうです
ラバーブラシの方がいいらしいです。
でも、長毛のシーズーちゃんはラバーブラシじゃきっと絡まるので、
シーズーちゃんにはこれは当てはまらないでしょうね。
・自宅でのスキンケアの頻度は正常な子で月に1~2回
アトピーの子は週1回
症状がひどい時は週2~3回

シャンプーの部分については、かなり詳しく実践的に
教えていただきましたので、明日はいよいよ実践編だよ。
CIMG2203_9-800x600.jpg
坊ちゃんも明日は出番があるよ。
起きてね。

獣医師:江角 真梨子先生
題目「絶対に知っておいてほしい!
獣医皮膚科医による皮膚と耳の話」より



**************
2018年の抱負: 何事も楽しむ by花

ちなみに、太郎はシャンプーに対してもアレルギーを示し、
洗えば洗うほど皮膚がボロボロになるという経験をしました。
体に合ったシャンプーを選ぶこともとっても大事です。
もう一日お休みの太郎に、
↓1日1クリックの応援お願いいたします。
にほんブログ村 犬ブログ シーズーへ
にほんブログ村
**************


楽天でのお買い物はコチラ↓↓

アフェリエイトで得られたポイント分を
すべて被災動物支援に使わせていただきます。
(2018年度も継続中)
 | HOME | Next »